ドメインレーティングの目安について

ブログバナー2

SEO対策のご案内

バナー

ドメインレーティング(Domain Rating: DR)とは、主にAhrefsが独自に提供している指標の一つで、サイトの被リンク(バックリンク)の量や質をもとに、そのドメインがどれくらい権威性や信用度を持っているかを0~100のスコアで表したものです。

DRが高いほど、一般的には「被リンク・サイト評価が高い」「オーソリティのあるサイト」と見なされやすくなります。

ただし、検索エンジンの検索結果に直接影響する公式指標ではなく、あくまでもAhrefsが算出している一つの“目安”であることを理解しておく必要があります。

以下では、このドメインレーティングの大まかな目安や評価の段階、そして上げ方のポイントなどを詳しく解説します。

目次

ドメインレーティングの概要と算出の仕組み

ドメインレーティング
  • スコア範囲
    ドメインレーティングは0~100の範囲で数値化されます。数字が高くなるほど、サイトへの被リンクが多く、かつ良質なバックリンクを獲得している可能性が高いと見なされます。
  • 被リンクの“質”と“量”の評価
    Ahrefsは被リンクを数えるだけでなく、それぞれの被リンク元の評価(ドメインパワーやリンク元サイトの質)をも加味して算出を行います。数が多くても低品質なリンクばかりであれば、ドメインレーティングは上がりにくくなります。
  • 指数関数的な成長カーブ
    DRが高いほど、さらにその上へ上げるためにはより強い(高評価の)被リンクが必要になる仕組みです。0→10へ上げるのと、80→90へ上げるのでは必要な労力やリンクの質のレベルが大きく異なります。
  • 他指標との違い
    • Domain Authority(DA) Mozが提供している類似の指標Authority ScoreSEMrushが提供している類似の指標
    これらはそれぞれ独自アルゴリズムで算出されるため、同じサイトでもDRとDAとAuthority Scoreが異なる数値になる場合があります。検索エンジンの公式指標ではない点はどれも同じです。

参考サイト

ウェブサイトオーソリティチェッカー:任意のドメインの「権威性」をチェック

関連記事

SemrushとAhrefsの比較について

ドメインレーティング数値の目安

サイトや業種、競合の状況によって変動はありますが、一般的に次のように目安を考えることが多いです。

  • DR 0~10
    立ち上げて間もないドメインや、ほとんど被リンクがついていないドメインに多い数値帯。これから被リンクを集めていくスタート段階です。
  • DR 10~30
    ある程度リンクが集まり始めている段階。中小規模のサイトや、新興サイトでもコンテンツが充実してくるとこのあたりに達するケースが多いです。
  • DR 30~50
    被リンクの増加により、一定の評価や認知度があるとみなされやすいレベル。このあたりから、競合サイトと比較しても上位に入り始める可能性が高まります。
  • DR 50~70
    かなり強いドメインと見なされる数値帯。人気メディア、よく知られた情報サイト、企業の公式サイトなどがこのレベルに位置します。多くの競合サイトを上回る可能性があります。
  • DR 70~90
    主要企業の公式サイトや業界トップクラスのサイトが多い水準。SNSや有名ニュースメディア、著名な情報ポータルサイトなどがここに該当します。
  • DR 90~100
    世界的に超有名なサイト(Google、YouTube、Wikipedia、Amazonなど)に近いレベルで、極めて稀な領域です。一般的な企業やメディアサイトがここまで上げるのはほぼ不可能といえます。

もちろん、業種やビジネス規模によって競合のDRも違うため、「自社にとっての高いDR」をどう捉えるかは、周囲の競合レベルと合わせて判断する必要があります。

ドメインレーティングを高めるポイント

ドメインレーティングを上げるうえで重要なのは、やはり質の高い被リンクを獲得することです。

具体的には以下のような方法が挙げられます。

  • 良質なコンテンツの作成
    • ユーザーの悩みを解決するオリジナルの有益な記事、リサーチデータ、業界の専門知識をまとめたコンテンツなどは、多くのサイトやSNSで紹介・引用されやすくなります。結果的に自然なバックリンクが集まりやすくなり、DR向上に寄与します。
  • PR活動やメディアへの露出
    • プレスリリースの活用や、業界関連のイベント・セミナーへの登壇・協賛などで、自社サイトへのリンクを得る機会を増やします。特に新聞社、ニュースサイト、専門メディアなどの権威性が高いサイトからのリンクはDRに大きく貢献します。
  • 被リンク獲得キャンペーン / インフルエンサーマーケティング
    • キャンペーン企画で「参加にあたって自社サイトを紹介する」「クーポンや特典を配布する代わりにサイトを紹介してもらう」など、ルールを守りつつも自然に被リンクを獲得する試みがあります。また、業界の著名インフルエンサーとのタイアップを通じて、SNSのみならずブログやサイトで言及してもらうことでリンクを得ることができます。
  • 自社メディア内での情報拡充と内部リンクの最適化
    • 内部リンクは外部からの被リンクとは仕組みが異なりますが、サイト全体の構造を整えて使いやすくすることで、各ページが検索エンジンやユーザーに認知されやすくなり、結果的に被リンク数も増えやすい環境を整えられます。
  • 既存の被リンクのメンテナンス
    • すでに存在している被リンクが機能しているか、リンク先が404エラーとなっていないかを定期的にチェックしましょう。リダイレクトが必要な場合は適切に設定し、被リンク効果を逃さないように保守することも大切です。

ドメインレーティングとSEO全体との関係

  • DRが高くても検索順位が上がるとは限らない
    DRはあくまで「被リンクの質と量」に基づく指標です。検索エンジンは被リンク以外にもコンテンツの質やサイトのモバイル対応、ユーザーエクスペリエンス(UX)など、複合的な要素を評価します。DRが高いサイトでも、コンテンツの質が低かったり検索意図からズレていれば上位表示は難しくなります。
  • 競合調査の一環としての利用
    DRを自社の指標としてだけでなく、競合のDRもあわせて調査すると、自社がどれくらい追いつけるのか、どの程度のリンク構築戦略が必要なのかといった大まかな目安を得ることができます。
  • 検索エンジンの公式アルゴリズムではない
    Googleをはじめとする検索エンジンが公開しているわけではなく、Ahrefs独自のアルゴリズムです。したがって、DRが急伸しても検索順位がすぐに上昇する保証はありません。あくまでも自社のサイト評価や被リンク戦略を考えるうえでの補完指標として活用しましょう。

まとめ

  • ドメインレーティング(DR) はAhrefsが提供する被リンク中心のサイト評価指標で、0~100の数値によって示されます。
  • 競合他社や自社運営サイトを比較するうえでの“目安”としては有益ですが、検索エンジンの公式指標ではないので、それ単独でSEO成果が左右されるわけではありません。
  • 数値の高さは、基本的に「質の高い被リンクがいかに多くあるか」を反映します。
  • DRを伸ばすには、良質なコンテンツ作成をはじめ、多面的な被リンク獲得活動が重要です。
  • 高DRのサイトを築くことを目標の一つにするのは有効ですが、実際の検索順位や集客数、コンバージョンなど総合的な視点で成果を追いかけることが大切です。

ドメインレーティングは、あくまでも一つの指標にすぎません。

とはいえ、被リンクの側面から見たサイトパワーを図る手がかりとしては有用です。

自社サイトがどのフェーズにあるかを確かめ、それに見合った戦略を展開することで、より効率的にサイトの影響力を高めていくことができます。

以上、ドメインレーティングの目安についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お問い合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

行野 伸一のアバター 行野 伸一 代表,マーケター

中小企業のSEO・MEO対策を得意としているnextcircleの代表。
運営している個人ブログでは大手海外サイトからのオファーも多数経験。
自身で経営とマーケティングを行った牡蠣と酒 もんげーひなせでは、日本全国からお客様に足を運んで頂いています。
保有資格:Googleアナリティクス認定資格

目次